基礎体温の高温期の特徴

基礎体温の高温期は、低温期の平均体温から0.3〜0.5℃上昇し、約12〜14日間安定するのが望ましい。

高温期によく見られるパターン

基礎体温の高温期というのは、低温期の平均体温から0.3〜0.5℃上昇して、およそ12日〜14日間安定することが望ましいとされています。

このことから、基礎体温表をつけている場合に、高温期の日数は低温期の平均温度0.3℃の箇所に線を引いて、その線の上の日数を数えると良いことになります。

高温期によく見られる特異なパターンとしては、「高温期がない・高温期が短い・高温期がずっと続く」などがあります。

いずれの場合でも、明らかに異変を感じる場合には、いちど婦人科を受診してきちんと調べてもらうべきでしょう。

イメージ1

高温期がない・高温期が短い・高温期がずっと続く

<高温期がない>
月経はあっても、高温期が見られないときは「無排卵性月経」が考えられます。 ただし特に異常がない人でも、無排卵になることはありますので、2〜3カ月測定してみて、高温期が確認できれば心配ありません。

<高温期が短い>
高温期と低温期が分かれていても、高温期が9日以内の場合は、「黄体の働きが悪いのでは?」ということがまず想像され、このような場合には「黄体機能不全」が疑われることも考えられます。

<高温期がずっと続く>
黄体ホルモンの分泌はふつう2週間ほどで止まりますが、妊娠するとそのまま分泌され続けます。高温期が3週間以上続く場合は、妊娠の可能性が高いということになります。

イメージ2

乾燥肌ニキビは慎重なケアを
乾燥肌ニキビの対処法としては、皮脂の過剰分泌によるニキビと違って「熱心に洗顔をすればいい」というものではありません。
過剰な洗顔は逆に肌の乾燥をさらに加速させるため、症状の悪化を招きます。
乾燥肌ニキビには『入浴』が効果有りで、お風呂に入ることで角質層が柔らかくなり毛穴が自然に開きます。そのタイミングでしっかり洗顔をすれば、一度の洗顔ながら十分な効果が発揮されます。
注意点は、洗顔料をしっかり泡立てることで、手のひらが直接肌に触れないくらいで洗顔するのがよいです。


基礎体温と妊娠@健康メモの項目タイトル