基礎体温とは?

基礎体温とは、体温の1日の日周期リズム(概日リズム)の中で最も低くなった体温のこと。

体温変化と基礎体温

そもそも私たちのカラダの体温には、1日を周期とした「日周期リズム」というものがあります。

一般的に1日の体温変化は、早朝である3時〜6時の間に最も低くなり、その反対に午後3時〜6時の間に最高値に達するような周期的な変化を示します。

その変動幅はだいたい、およそ0.7〜1.2℃くらいであるといわれます。

このような体温の変動は昼夜などの時間的な違いによる外的因子によるだけでなく、生体リズムの調節機構の働きにより行われているといわれています。

イメージ1

基礎体温は1日の中で最も低くなった体温

上記に述べたように、カラダの体温には1日を周期として、高くなったり低くなったりといったリズムを刻んでいるのですが、

基礎体温とは、体温の1日の日周期リズム(概日リズム)の中で最も低くなった体温のことを指し、夜間の睡眠時には体温は急降下し、目が覚める覚醒寸前から上昇しはじめます。

最も低くなった体温が基礎体温ということで、厳密には目が覚める覚醒寸前の体温をいうのですが、それを把握するのは非現実的な事もありまして、

「早朝、目を覚ましたときに、動かずにそのままの状態で測った体温」のことを基礎体温としています。

イメージ2

乾燥肌ニキビは慎重なケアを
乾燥肌ニキビの対処法としては、皮脂の過剰分泌によるニキビと違って「熱心に洗顔をすればいい」というものではありません。
過剰な洗顔は逆に肌の乾燥をさらに加速させるため、症状の悪化を招きます。
乾燥肌ニキビには『入浴』が効果有りで、お風呂に入ることで角質層が柔らかくなり毛穴が自然に開きます。そのタイミングでしっかり洗顔をすれば、一度の洗顔ながら十分な効果が発揮されます。
注意点は、洗顔料をしっかり泡立てることで、手のひらが直接肌に触れないくらいで洗顔するのがよいです。


基礎体温と妊娠@健康メモの項目タイトル