基礎体温と黄体ホルモン
黄体ホルモンの体温上昇作用によって、基礎体温は0.3〜0.5℃上昇し高温期(高温相)になります。
黄体ホルモンが分泌されると基礎体温は高温期に
卵胞から排卵が行われると、その部位に黄体が形成されます。 この黄体から黄体ホルモンが分泌されると、黄体ホルモンの体温上昇作用によって、基礎体温は0.3〜0.5℃上昇し高温期(高温相)になります。 黄体の寿命というものはかなり正確で、14±2日であるといわれています。 妊娠が成立しなければ排卵後だいたい14日間で黄体は萎縮し、黄体が萎縮すると黄体ホルモンが分泌されなくなるために、子宮内膜を維持することが出来ずに「月経」となります。 |
黄体ホルモンの分泌が止まると基礎体温は下降しだす
黄体が萎縮し、黄体ホルモンが分泌されなくなるために、基礎体温は高温期(高温相)を維持できずに下降しだします。 このように、黄体の寿命がおよそ14日間と一定であるために、基礎体温の高温期も約14日間で一定となるのです。 しかし、妊娠が成立すると黄体は萎縮せずに妊娠黄体となって維持され、黄体ホルモンが分泌され続けるために、基礎体温の高温期(高温相)が継続されます。 それと、高温期が見られず低温期のみの場合には、たとえ月経があっても排卵が無く、結果的に黄体ホルモンの分泌がない「無排卵性月経」が考えられます。 |
汗とシワの関係 |