基礎体温の低温期・高温期

女性の基礎体温をグラフにすると、二相曲線を描きます。

基礎体温の低い時期(低温期)と高い時期(高温期)

女性の基礎体温をグラフにすると、ある一定のパターンを描くことがわかります。

体温の低い時期(低温期:低温相)と高い時期(高温期:高温相)といった具合に、二相曲線を描きます。

この二相曲線を描くパターンは、月経や排卵など女性の性周期にしたがって繰り返されており、この動きを継続的に記録することで、妊娠に関わってくる受胎や避妊を調節することができます。

そして何よりも基礎体温を継続的に測るということは、自分自身の体調を把握することができるのです。

イメージ1

低温期と高温期の分かれ目の前後に「排卵」

健康な成人女性の一般的な基礎体温というものは、月経が始まってから2週間ほどの「低温期」があり、その後、次の月経まで2週間ほど「高温期」が続きます。

そして、この低温期と高温期の分かれ目の前後に、「排卵」があります。

排卵前は卵胞ホルモン(エストロジェン)が多く分泌されますが、排卵後は黄体ホルモン(プロジェステロン)が多く分泌されます。

黄体ホルモンには体温を上昇させる働きがあるため、排卵とともに基礎体温が上がるというわけです。

このように、基礎体温が低温期と高温期の2相に分かれているということは、女性ホルモンが正常に分泌され、きちんと排卵をしている証拠なのです。

イメージ2

体の内側から角質ケア
内臓の機能が低下し血流が悪くなると、肌細胞の生まれ変わるサイクルが遅くなり、角質が肥厚しだします。
自然な入れ替わりを待たずに、外側からゴシゴシこすって強引に削り取ると、肌のバリア機能が低下し、健康な角質が育たなくなります。
その結果として潤いのない硬い肌、くすみやしみの多い肌になってしまいます。
外側からのケアばかりに目を奪われず、十分な睡眠・体を温めるような食事を心掛けるなどして、内臓の機能を上げ、血液の流れを良くするといった「体の内側からする角質ケア」もお忘れなく!


基礎体温と妊娠@健康メモの項目タイトル