ミントポリフェノール

ミントポリフェノールはペパーミントに含まれる花粉症の症状緩和作用があるとされるポリフェノール

ミントポリフェノールの効能・効果

ミントポリフェノールとは、シソ科の植物であるペパーミントに含まれる成分で、活性酸素に対する抗酸化作用があるとされるポリフェノールの一種です。

基本的にポリフェノールには、私たちの体内で必要以上に増えた活性酸素を除去するといった抗酸化作用があり、さまざまな病気と関連すると言われる活性酸素の弊害を抑制し、生活習慣病の予防に良いとされています。

ペパーミントに含まれるミントポリフェノールには、アレルギー症状の緩和に役立つといった、抗アレルギー作用があるということで注目されています。

ミントポリフェノールによるアレルギー症状の緩和ということでは、日本で患者数の多いスギ花粉症をはじめとする花粉症に対して、花粉症の症状である「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」など鼻粘膜の炎症に効果がみられると発表されているとのことです。

ちなみにミントポリフェノールは、ペパーミントに含まれる香り成分を抽出した後、捨てられていた葉や茎の部分を調べていたら発見された成分だそうです。

イメージ1

ミントポリフェノールで花粉症対策

ペパーミントは市販のガムやキャンディーなどにも利用されており馴染みのある植物だと思いますが、和名では西洋ハッカと呼ばれている、スーッとした清涼感・爽快感のある香りをもつハーブです。

花粉症シーズンになると鼻粘膜の炎症で鼻がむずむずしたり、くしゃみや鼻水が止まらないなど、花粉症独特の症状で悩ませれる人も多いと思います。

そういった方はペパーミントのハーブをお湯で抽出して飲めば、ミントポリフェノールがペパーミント・ハーブティーの中に溶け込み、体内に吸収できるそうなので、一度試してみてはいかがでしょうか?

植物に由来する芳香成分(精油)などを利用して、肉体面・精神面の健康や美容を増進するアロマテラピーの世界では以前から、

花粉症による不快な症状を緩和させる効果が期待できるとされ、ペパーミントのアロマオイル(エッセンシャルオイル)が使用されているそうです。

イメージ2

ドロドロ血液
血液サラサラとか血液ドロドロなどとよく見聞きしますが、極端な場合を除けばドロドロよりはサラサラにこしたことはないというのは言うまでもありません。
血液がドロドロになっていたり、血管がボロボロになっていると血管が詰まり、脳や心臓の病気になりやすいのですから要注意ということです。
血液をドロドロにする原因としてはいろんな要因が挙げられますが、「水分補給不足」「脂っこいものや味の濃いものをよく食べる」「過激な運動」などの習慣も大きな要因となります。


ポリフェノールと活性酸素の基礎知識

ポリフェノールの種類・仲間と効能・効果