ポリフェノールとは?

ポリフェノールにはカテキン・アントシアニン・イソフラボン・クロロゲン酸・ケルセチンなどが・・・

ポリフェノールの仲間

「ポリフェノール」というモノは、私たちのカラダに良い効果や効能があるらしいということは分かっているけど、そもそも「ポリフェノールって何なの?」と感じる方も居られると思いますので、簡単に説明しますと・・・

ポリフェノールとは、ほとんどの植物に一般的に含まれている成分のことで、もう少しだけ詳しく述べるとすると、植物が光合成を行う際にできる物質でありまして、植物の色素や苦味のもとになる成分のことです。

具体的なポリフェノールを幾つか挙げますと、

緑茶などお茶類に多く含まれる渋み成分とされる「カテキン」、ブルーベリー・ナス・紫イモなどに含まれている紫色の色素のことである「アントシアニン」や、タマネギに多く含まれているとされる黄色い色素成分の「ケルセチン」、はたまた、大豆に含まれる「イソフラボン」、コーヒーに含まれている「クロロゲン酸」などがポリフェノールの仲間なんです。

イメージ1

ポリフェノールの効果や効能と健康志向

ポリフェノールの効果や効能はテレビの健康番組や、本や雑誌の健康特集のみならず、食品の宣伝広告や百貨店・スーパーなどの食料品売り場のキャッチセールスコピーでもよく使われており、

お客の側である私たちもそれらに対して敏感に反応し購買意欲が高まったりすることは否定できない部分もありますんで、ある意味、それほど常日頃我々が健康志向であるとことを示しているんではないのかな?と感じます。

そういった健康志向になるのも致し方ないと言えば致し方なく、ポリフェノールと同じく健康関連でよく話題にのぼる活性酸素の問題があり、さまざまな病気の元凶ともいわれる活性酸素の原因には、食品添加物、排気ガスや空気中の有害物質、タバコの喫煙習慣、アルコールの過剰飲酒の他、

誰しも日常的に影響を受けがちなストレスや紫外線といった、避けては通りにくい要因が多々あり、これらから誘発され発生する活性酸素に対抗して、私たちの身体を健康へと導いてくれるものにポリフェノールが挙げられるといわれれば、すがりたくなるもんですから・・・

イメージ2

隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


ポリフェノールと活性酸素の基礎知識

ポリフェノールの種類・仲間と効能・効果