ケルセチン

ケルセチンはタマネギ・リンゴなどに含まれている抗酸化作用があるとされるポリフェノールの一種

ケルセチンを含む食品と効能・効果

ケルセチンはタマネギ・リンゴ・ソバ・ブロッコリー・ホウレン草・ケール・パセリなどに含まれている黄色・赤色の褐色をした色素で、活性酸素に対する抗酸化作用があるとされるフラボノイド系のポリフェノールの一種です。

ポリフェノールの仲間であるケルセチンは、活性酸素に対する抗酸化作用としての働き以外に、花粉症の炎症を抑えるなどの効果が期待できると研究されておりアレルギー症状を抑制する作用や、

体内において脂肪の吸収を抑制する効果が強いだけでなく、脂肪の燃焼と脂肪を排出する作用を促進する働きをするため、コレステロール値が気になる場合やダイエットのサポート的な効果も期待できると言われています。

また、ケルセチンには血管壁や毛細血管の障害を抑制する働きがあり、血管を健康にして血圧を下げる効果や動脈硬化の予防などに期待が持たれています。

その他、ケルセチンには脳細胞の伝達物質を強化してくれるともいわれており、記憶障害の改善や認知症予防につながる可能性があると期待されています。

イメージ1

タマネギはケルセチンのほか薬効成分を豊富に含有する野菜

ケルセチンを多く含むタマネギですが、ケルセチンのことを知らなくても、「ドロドロ血液をサラサラにして血栓を防ぐ」食品のひとつとして、タマネギをイメージされる方は多いのではないかと思います。

健康ブームによりさまざまな健康に関する番組などで、ちょくちょく採り上げられるので「タマネギ」イコール「血液サラサラ」といった感じで記憶されているのだと感じます。

タマネギにはケルセチンを含め薬効成分を豊富に含有している野菜だそうで、血液をサラサラにすることをはじめ健康面に関して薬効を期待するには、毎日食べ続けることが何より大切だとされています。

ちなみに、ケルセチンはタマネギ以外のモノにも含まれていますが、特にタマネギの食用部分より外皮に多く含まれるいることで知られており、

その部分のケルセチンやその他の成分も含有したサプリメントなどが、健康補助食品として販売されているようです。

イメージ2

男性型脱毛症(AGA)
AGA(エージーエー)とは、Androgenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」のことを指しており、成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことです。
AGAの人は全国で1,260万人、そのうち気にかけている人は800万人、何らかのケアを行ったことのある人は650万人といわれています。
現在、AGA治療薬として、ひじょうに効果が高いとされるプロペシア(フィナステリド錠)が承認され、医師の指導・処方せんにより病院で処方してもらえるようになっていまが、健康保険の給付対象にはなりません。


ポリフェノールと活性酸素の基礎知識

ポリフェノールの種類・仲間と効能・効果