イソフラボン

イソフラボンは大豆や、豆腐、納豆、豆乳、きな粉などの大豆加工食品に多く含まれるポリフェノールの一種

イソフラボンを含む食品と効能・効果

イソフラボンは主に大豆をはじめ、豆腐、納豆、豆乳、きな粉などのいわゆる大豆加工食品に多く含まれている成分で、抗酸化作用があるとされるポリフェノールの一種です。

ポリフェノールの仲間であるイソフラボンは、活性酸素に対する抗酸化作用としての働き以外に、イソフラボンは私たちの身体の体内で女性ホルモンの一種であるエストロゲンと似た作用や働きをすることから、「植物性エストロゲン」と呼ばれることがあります。

女性は閉経後にエストロゲンが減少しだすのが一般的で、そのことも原因としてイライラしたり頭痛やのぼせといった症状を引き起こす更年期障害に悩まされる方が多いです。

エストロゲンの減少を補うこととしてイソフラボンを摂取することで、更年期障害にともなう症状などの改善が期待できると言われています。

また、エストロゲンは体内のカルシウムが骨から過剰に溶け出すのを防ぎ、骨形成を促進する働きもあることから、イソフラボンを摂取することで骨粗鬆症の予防にも役立つとされています。

イメージ1

大豆イソフラボンの過剰摂取に関する注意

そもそも大豆イソフラボンが注目を浴びだしたのも、先に述べた女性ホルモンである「エストロゲン」と同じような働きをすることがキッカケです。

エストロゲンというのは女性ホルモンの一種ということからもお分かりのように、特に女性にとって欠かすことが出来ない成分なのですが、加齢にともない分泌量が減少してしまうのです。

そこで、イソフラボンを摂取することで閉経後の女性に多い更年期障害の症状の緩和や、骨粗鬆症の予防をしましょうと、何かといろいろな健康関連の番組や雑誌で勧められているわけです。

ただし、サプリメントなどで大豆イソフラボンのみを過剰に摂取すると、女性ホルモンのバランスが崩れる可能性があり、月経周期の遅れや子宮内膜増殖症などのリスクが高まることが報告されているらしく、

内閣府食品安全委員会は、通常の食事以外に特定保健用食品(トクホ)などで大豆イソフラボンを摂取する場合、『1日あたりの上限を吸収のよいアグリコン型としての換算で30mg』とすることを正式に決定して、過剰摂取をしないように注意勧告をしています。

イメージ2

隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


ポリフェノールと活性酸素の基礎知識

ポリフェノールの種類・仲間と効能・効果