高脂血症とは?

血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪など)が異常に増えると高脂血症に。

高脂血症は自覚症状が無い場合が多い

私たちの血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質が含まれています。

高脂血症とは、血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪など)が異常に増えた状態のことをいいます。

高脂血症は痛くも痒くもなく全く自覚症状が無い場合がほとんどで、健康診断の結果などで診断されないと限りなかなか自分では気付くことがないものです。

しかし、知らずに放置していると血管の壁に血液中のコレステロールが付着して、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わると恐い病気を誘発するとされる動脈硬化が進行してしまいます。

イメージ1

動脈硬化の原因とコレステロール

血液中の総コレステロール、とくにLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増え過ぎてしまうと、

動脈の壁にくっついて動脈が厚く硬くなってしまいます。

中性脂肪が多くなると、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が減って、反対にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増えやすくなり、

その結果間接的に動脈硬化の原因となってしまうのです。

イメージ2

高脂血症の割合

平成12年に行われた厚生労働省の調査によると、

中性脂肪やコレステロールが高いとされる高脂血症の人は、潜在患者の方を含めると2,200万人にも及ぶそうです。

また別の調査では、男性は30代から、女性は50代からほぼ2人に1人が高脂血症の状態にあると言われており、

しかも、自分が高脂血症であることを自覚しているという人は、わずか30%だと述べられています。

イメージ3

ファイトケミカルス
一般的にビタミン、ミネラルなどの栄養素は、 それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを借りることができてこそ機能し始めるとされており、こういう働きを相互作用といいます。
天然成分には、合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているのですが、このような植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のことを、
「植物化学栄養素(ファイトケミカルス)」と呼びます。
ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、この微量栄養素(ファイトケミカルス)の相乗効果で体内の於いてより吸収率を高めてくれるのです。


中性脂肪@健康メモの項目タイトル