生活習慣病とは?

生活習慣病は、生活の乱れや悪い生活習慣を続けていることを原因として起こる病気。

生活習慣病は年齢に関係なく予防が大切

生活習慣病は以前、基本的に加齢によって発病すると考えられていたので「成人病」と呼ばれていましたが、生活習慣によって年齢に関係なく起こる可能性が判明したので、「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。

生活習慣病にはいろいろな症状と疾患があり、高血圧・高脂血症・糖尿病などの他、脳卒中・肝臓病・腎臓病・骨粗しょう症なども生活習慣病に挙げられます。

生活習慣病は根本的に生活の乱れや悪い生活習慣を続けていることを原因として起こる病気で、予防や対策としては「悪い原因(習慣)」を取り除くことが大前提であり、かつ最善策と考えられます。

イメージ1

生活習慣病を発症させる原因

生活習慣病を発症させ進行させていく大きな要因としては、

食習慣・運動不足・ストレス・喫煙・飲酒などが挙げられます。

高血圧や高脂血症など自覚症状のない生活習慣病を早期に発見し、また予防するためには定期検診を怠らないようにしましょう。

普段、自分は健康だと思い込んでいる人ほど、定期検診をないがしろにしがちですが、ある程度の期間毎に健康チェックを行うことをお勧めします。

イメージ2

三大生活習慣病

いろいろとある生活習慣病の中でも特に多いとされる、がん、脳卒中、心臓病の3つは『三大生活習慣病』と呼ばれており、

いずれの病気も放置しておくと死に至る、ひじょうに恐い病気ばかりです。

日本人の死因の6割以上が、三大生活習慣病で占められると言われています。

三大生活習慣病以外にも、糖尿病・高血圧・肥満・高脂血症などといった、日常においてよく見聞きするこれら馴染みのある病気も生活習慣病のひとつです。

イメージ3

健康食品に認証マーク
健康食品の消費拡大に伴い、厚生労働省は成分基準の新設や認証マークの導入検討など、安全性確保のための総合的な対策づくりに乗り出し、2007年度中に取りまとめる方針とのこと。
検討会では色々と議論され基準を設ける対象や具体的内容、基準を満たした商品に認証マークを付け、それ以外と区別することなどを検討する。
現在においては「特定保健用食品(トクホ)」として許可された製品だけは国が審査しているが、それ以外の製品は製造・販売業者の責任に委ねられている。


中性脂肪@健康メモの項目タイトル