中性脂肪対策の「うるウォーター」

食後の血清中性脂肪の上昇を抑える特定保健用食品(トクホ)の「うるウォーター・オリゴペプチド」

うるウォーター・オリゴペプチド

「うるウォーター・オリゴペプチド」という商品名で「食後の血清中性脂肪の上昇を抑える」をコンセプトとした清涼飲料水が、キリンから販売されています。

「うるウォーター・オリゴペプチド」には、食後における血清中性脂肪の上昇を抑える『グロビン蛋白分解物』という関与成分が配合されています。

また、「うるウォーター・オリゴペプチド」は単なる清涼飲料水ではなく、特定保健用食品(トクホ)です。

イメージ1

グロビン蛋白分解物とは?

グロビン蛋白分解物は、消化管における脂肪の消化・吸収を阻害するとともに、

血中に吸収された中性脂肪を速やかに代謝させることにより、食後の血清中性脂肪の上昇を抑えるそうです。

また肝臓において、遊離脂肪酸の代謝を促進することから、肝臓への余分な脂肪の蓄積や、再度血中への脂質の放出がなされることを回避するとのことです。

(キリン・ホームページより)

イメージ2

特定保健用食品(トクホ)とは?

特定保健用食品(トクホ)とは、食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることが認められている食品です。

特定保健用食品(トクホ)に対して健康表示(健康への効用をしめす表現)を具体的に表示することを許可しているのは、厚生労働省です。

国(厚生労働省)において、個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する科学的根拠に関する審査を受け、許可・承認が得られてはじめて、

「特定保健用食品(トクホ)」と称して、健康への効用をしめす表現を表示して販売することができます。

イメージ3

美容外科ならぬ美容内科
メスを使う美容整形や美容外科とは一線を画し、内科医の立場から美容を含めた診察・治療を行う「美容内科」という“美容ジャンル”が少し前からあるようです。
美容業界ではアンチエイジング(抗加齢治療)や体内毒素を排出するデトックスなど、最近よく耳にする美容関連キーワードに共通するのは「体内から美しく健康に」という考え方が主流のようで、
今まで主流であった整形外科医ではなく内科医の先生が開業した、肥満や美容対策を専門としたクリニックにも人気が定着してきているそうです。


中性脂肪@健康メモの項目タイトル