下肢静脈瘤の症状4つの種類

下肢静脈瘤の症状の種類【伏在静脈瘤】【分枝静脈瘤・側枝静脈瘤】【網目状静脈瘤】【クモの巣状静脈瘤】

下肢静脈瘤の症状パターンには大きく分類して4つの種類があります

そもそも下肢静脈というのは、身体の中で足・脚の先から心臓に向かって戻る血液が流れていて、重力に逆らって心臓まで上がっていかなければならず、逆流しないようにするために、ところどころに逆流防止の弁(静脈弁)が付いています。

足・脚の静脈には皮膚下の近くを通る表在静脈(伏在静脈)と、中心部を走る太い深部静脈があり、

下肢静脈瘤の原因となる静脈というのは、「大伏在静脈・小伏在静脈」といった表在静脈の方です。

下肢静脈瘤になる一般的な原因としては、下肢静脈にある逆流防止の静脈弁が壊れる事で、心臓まで戻るはずの静脈の血液が逆流して、症状が出る箇所で血液が停滞して溜まることにより、血管が膨らんで瘤(こぶ)状になります。

具体的な下肢静脈瘤の症状パターンとしては、静脈瘤の太さや症状が出る部位によって、大きく分類して4つの種類があります。

健康・医療イメージ1

下肢静脈瘤の症状である4パターン

【伏在静脈瘤】
皮膚表面近くにある表在静脈の「大伏在静脈」あるいは「小伏在静脈」の本幹の弁が壊れ、本幹や主要分枝が拡張・蛇行したもので、下肢静脈瘤で最も太い瘤(こぶ)が発生します。下肢静脈瘤を受診される患者さんの多くがこの伏在静脈瘤のタイプです。

【分枝静脈瘤・側枝静脈瘤】
大伏在静脈や小伏在静脈から分かれた分枝静脈で発症する静脈瘤。孤立性のこともあり、伏在静脈瘤よりも細いタイプ。

【網目状静脈瘤】
皮膚のすぐ下にある細い皮下静脈が網目状に拡張して発症する静脈瘤。分枝静脈瘤・側枝静脈瘤よりも細く、太さが2〜3mmくらいで青色や緑ががった青色になるタイプ。

【クモの巣状静脈瘤】
網目状静脈瘤よりも細く、細静脈・小静脈が拡張してできる静脈瘤。太さが1mm以下と静脈瘤のなかでも最も細く、紫赤色になるタイプ。

健康・医療イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
最近ではいろんな種類のトクホ製品が販売されていますが、特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノだけに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


下肢静脈瘤@健康メモ【情報項目】