下肢静脈瘤になる原因

下肢静脈瘤になる原因としては、静脈の逆流防止の弁が壊れる事で心臓まで戻るはずの血液が逆流し鬱血するため

下肢静脈瘤になる一般的な原因とは

私たちの身体の中には血液が行き来する通路となる血管が、いたるところに張りめぐらされています。

心臓から血液が臓器や組織に送り出される通路が「動脈」で、一方、末梢の臓器や組織から血液が心臓に戻る通路が「静脈」で、それぞれの末端で枝分かれして細くなっている細動脈と細静脈とを結ぶ網目状の血管が「毛細血管」です。

下肢静脈には「静脈弁」と呼ばれる血液の逆流を防止するための弁がついていて、本来なら心臓の方向へ流れる血液が重力に負けてしまい、下へ逆流しないような仕組みになっています。

下肢静脈瘤になる一般的な原因としては、

下肢静脈が過度に拡張して逆流防止の静脈弁が壊れる事で、心臓まで戻るはずの静脈の血液が逆流して、静脈のある一定の箇所で血液が停滞して溜まることにより、その結果として静脈が拡張・蛇行したり、膨らんで瘤(こぶ)状になり下肢静脈瘤となります。

健康・医療イメージ1

下肢静脈瘤を発症しやすい人

下肢静脈瘤は基本的に、逆流防止の静脈弁の機能が壊れることで血液が逆流して、静脈内で鬱血(うっけつ)することが原因となるのですが、

下肢静脈瘤を発症しやすい人としては、下記に述べるような特徴を挙げらることが多いです。

【性別】
男性よりも女性の方が下肢静脈瘤に多くなるようです。また、女性の方では妊娠・出産を契機に静脈瘤を発症されることが多いと言われています。

【年齢】
一般的に加齢とともに下肢静脈瘤を発病する頻度が増加する傾向にあります。

【遺伝】
両親・兄弟・姉妹など、家族に下肢静脈瘤の発病経験がある方に発症しやすいといった傾向があるようです。

【その他】
具体的には美容師・調理師・接客を主とするお店の店員さんなど、日常的に長時間の立ち仕事に従事される方に発症しやすく、症状も進行しやすいようです。

健康・医療イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
最近ではいろんな種類のトクホ製品が販売されていますが、特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノだけに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


下肢静脈瘤@健康メモ【情報項目】