プリン体の含有量が多い食品・食べ物

プリン体を多く含む食品・食べ物には、特に魚や肉の内臓類などが挙げられます

プリン体の含有量が多い食品が尿酸値を高くする

食品中のプリン体は細胞中の核酸に存在しているため、ほとんど全ての食べ物に含まれており、細胞数が多いモノに比例してプリン体も多く含まれているので、特に魚や肉の内臓類にはプリン体がたくさん含まれています。

また、プリン体は水に溶ける水溶性なので、肉や魚からダシ(旨味)をとったスープにも多く含まれています。

尿酸値が高いとお悩みの方で、食事の改善を図られることを目的とする場合には、プリン体が水に溶けだすという性質を利用して、肉や魚を調理する際に茹でる・煮るなどして、プリン体を食品から出させる工夫をしてから食べるとよいでしょう。

逆に、魚のキモや肉のホルモンなどを食材とした鍋料理などでは、出し汁にプリン体が豊富に含まれている為、残った濃厚な出し汁を利用しての「おじや」や「ラーメン」は、尿酸を増大させます。

美味しいとはいえ、尿酸値が高い人は我慢して控えるようにしましょう。

健康・医療イメージ1

プリン体を多く含む食品・食べ物と少ない食品・食べ物

プリン体の含有量が多い食品・食べ物
●鶏肉・豚肉・牛肉のレバー
●煮干し・かつお節・干し椎茸
●いわし、アジなど魚の干物類・スルメ
●白子、アンコウの肝
●真いわし・カツオ・車えび・サンマ・マグロなど
●魚介類や肉類を食材とした鍋物の煮汁
●肉や魚からダシ(旨味)をとった鶏ガラスープや豚骨スープ

プリン体の含有量が少ない食品・食べ物
●米、うどん、そば、パンなどの穀物類
●果物類、野菜類、じゃがいも・サツマイモなどのイモ類
●昆布、ひじき、ワカメなどの海草類
●豆腐・鶏卵・プロセスチーズ・焼きかまぼこ・かずのこ・ソーセージなど

健康・医療イメージ2

ファイトケミカルス
一般的にビタミン、ミネラルなどの栄養素は、 それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを借りることができてこそ機能し始めるとされており、こういう働きを相互作用といいます。
天然成分には、合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているのですが、このような植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のことを、
「植物化学栄養素(ファイトケミカルス)」といいます。
ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、この微量栄養素(ファイトケミカルス)の相乗効果により体内で、より吸収率を高めてくれるのです。


尿酸値@健康メモ【情報項目】