尿酸値の基準値

尿酸値の基準値としては、男女ともに血清尿酸値が7.0mg/dl以下であれば正常値です

尿酸値の基準値の判断

尿酸値とは、血液中の尿酸の量(血清尿酸値)を示すものであり、一般的な健康診断や人間ドックなどで血液検査を行っていれば、自分の尿酸値の結果を把握して判断できます。

尿酸値の基準値としては、男女ともに血清尿酸値が「7.0mg/dl以下」であれば正常値であり、7.0mg/dl以上であれば「高尿酸血症」と診断されます。

尿酸値が7.0mg/dl以上の状態が長期に渡って続くと、足の親指の付け根の関節などに突然、激痛を感じるといった、いわゆる「痛風」の発作症状があらわれる危険性が高まりますし、

さらに病院などの医療機関にて薬物治療をはじめとする適切な処置をせず、尿酸値が高いままで放置しておくと、腎不全や尿路結石、高脂血症、高血圧症、糖尿病といった合併症を引き起こしかねません。

健康・医療イメージ1

尿酸値が基準値より高い場合

健康診断などの結果で、尿酸値が基準値より高いと不安に感じると思いますが、血液検査をする前のある程度の期間の食生活などによる影響で、たまたま尿酸の数値が高く出るという場合も考えられます。

また、血清尿酸値が7.0mg/dlを超えいるからといって、直ぐに痛風による関節炎などの症状が起きることはないらしく、

高尿酸血症の状態が何年も続くことで、関節内に尿酸が結晶化した「尿酸塩結晶」が溜まって痛風の症状を起こします。

尿酸値が高いか低いかというという判断をする場合、

あくまでも長期間にわたり尿酸値が高い状態が続くことが危険であり、自分で判断しかねる場合や不安に感じる時には、病院などで専門医に診断してもらうことが精神衛生上も一番良いと思われます。

健康・医療イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


尿酸値@健康メモ【情報項目】