メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの判断基準には、内臓脂肪の蓄積を原因とする肥満に加えて、脂質異常・高血糖・高血圧といった3項目で診断されます。

メタボの診断基準は内臓脂肪蓄積・脂質異常・高血糖・高血圧

メタボリックシンドロームは内臓脂肪症候群とも呼称されているように、基本的に内臓脂肪の蓄積過多が原因となり、そこにその他の危険因子が加わることで、生活習慣病に関連するさまざまな病気を発症するということで問題視されています。

メタボリックシンドロームの判断としては・・・

内臓脂肪の蓄積を原因とする肥満に加えて、脂質異常・高血糖・高血圧といった3項目で設定された診断基準のうち、2項目以上に該当する場合にメタボリックシンドロームと診断されます。

イメージ1

日本と海外でのメタボリック診断基準の違い

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の問題というものは、決して日本に限ったことではなく、欧米をはじめ先進国とされている国を中心に、健康対策として世界的に重視する方針を打ち出しています。

ただ、メタボリックシンドロームの診断基準というのは各国の定義に違いがあり、日本で設定されている診断基準と、WHO(世界保健機関)、NCEP(米国コレステロール教育プログラム)、IDF(国際糖尿病連合)などといった国際的な組織・機関で違いがあります。

日本では、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本肥満学会、日本循環器学会、日本腎臓病学会、日本血栓止血学会、日本内科学会の8学会が合同で日本人に適合したメタボリックシンドロームの診断基準を検討した後に、2005年4月に発表しています。

イメージ2

メタボリックシンドロームの診断基準

日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準(平成17年4月公表)は下記のようになっています。

内臓脂肪の蓄積
・腹囲(へそ周り)が<男性>85cm以上、<女性>90cm以上
(内臓脂肪面積100平方cm以上に相当)

脂質異常】両方もしくは、どちらかに該当する
・中性脂肪(トリグリセリド値)が150mg/dl以上
・HDLコレステロール値が40mg/dl未満

高血圧】両方もしくは、どちらかに該当する
・最高血圧(収縮期血圧)が130mmHg以上
・最低血圧(拡張期血圧)が85mmHg以上

高血糖
・空腹時血糖が110mg/dl以上

上記に述べた内臓脂肪の蓄積の項目に該当し、なおかつ脂質異常・高血圧・高血糖の3項目の中から、2項目以上に該当する場合に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)であると診断されます。

また、各項目とも条件に当てはまっていなくとも、高脂肪血症、高血圧症、糖尿病などに対する薬剤治療を受けている場合であれば、それぞれの項目に該当するものとされています。

イメージ3

ファイトケミカルス
一般的にビタミン、ミネラルなどの栄養素は、 それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを借りることができてこそ機能し始めるとされており、こういう働きを相互作用といいます。
天然成分には、合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているのですが、このような植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のことを、
「植物化学栄養素(ファイトケミカルス)」と呼びます。
ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、この微量栄養素(ファイトケミカルス)の相乗効果で体内の於いてより吸収率を高めてくれるのです。


メタボリックシンドローム@健康メモの項目タイトル