メタボ健診(特定健診・特定保健指導)
メタボ健診は厚生労働省が義務化した「特定健診(特定健康診査)・特定保健指導」という新たな健診制度のことです。
メタボ健診という新たな健診制度
厚生労働省が義務化したことにより2008年の4月からスタートした【特定健診(特定健康診査)・特定保健指導】、通称【メタボ健診】として認識されている新たな健診制度。 このメタボ健診が施行された根本的な目的は、内臓脂肪の蓄積過多に高血圧、高血糖という症状が加わった【メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)】の患者数および、予備群として疑われる人の数を減少させることにあります。 そして、増加の一途を辿っている生活習慣病に対しての予防・対策効果を図るといった主旨で始められた制度です。 |
メタボ健診の結果次第で特定保健指導の対象に
メタボ健診(特定健診)の受診対象となるのは、年齢が40〜74歳の医療保険加入者であり、その人数は妊婦などを除いて約5600万人にものぼるとされています。 実際にメタボ健診を行うにあたって、国保(国民健康保険)加入者には市町村など各自治体が実施し、企業の健康保険組合などの加入者には従来からの職場健診と兼ねて実施するケースが多くなると思われます。 メタボ健診の結果次第で、医師や保健師、管理栄養士などから自分自身で改善できるようにするための助言や、3ヶ月以上の継続的な支援・指導プログラムを受ける特定保健指導の対象となります。 |
メタボ健診(特定健診)で科されるペナルティー
メタボ健診(特定健診)ならびに特定保健指導は、国保を運営する市町村など各自治体と健康保険組合などといった医療保険者に実施が義務づけられていています。 また、一定の受診率目標を達成できずに下回ると医療保険者側にペナルティーが科されるそうで、後期高齢者医療制度への財政負担を増加するなどの罰則基準が設けられています。 厚生労働省としては特定健診・保健指導の実施により、脳卒中や心筋梗塞といった生活習慣病を減らすことで、増加し続けている医療費を年間で2兆円ほど削減できると想定しているようです。 |
トランス脂肪 |